当院について
予約制ですか?
待ち時間の短縮のために予約制としております。
時間はどのくらいかかりますか?
診察時間についての目安はこちら。
お支払いはどのような方法がありますか?
当院は現時点でのお支払い方法は、現金のみとさせて頂いております。恐れ入りますがご了承くださいますようお願いいたします。
予約時間に診察が始まりますか?採血のため予約時間より早く来た方がいいですか?
当院では予約時間を、来院時間(受付時間)としてお伝えしております。受付後に採血や検査を行いますので、医師の診察は予約時間より後になります。予約時間の順番で受付を行いますので、予約時間より早く来院されても受付をお待ちいただきますので、ご了承ください。
紹介状は必要ですか?
どこの医療機関にも受診しておらず、甲状腺あるいは副甲状腺疾患が気になる方はそのまま受診してください。他の医療機関で検査を受けて甲状腺あるいは副甲状腺の精査を勧められた場合は、紹介状をいただいてください。他の医療機関にかかっているが事情があり紹介状を依頼しにくい場合は、そのまま受診してください。
患者さまの情報だけでは不十分と判断すれば、こちらから医療機関に問い合わせいたします。
乳腺に関しては症状(痛みやしこり、褐色や血性の乳頭分泌など)がある場合は保険診療となりますので通常の初診としてご予約をお取りください。
公的な検診については開院後に公的検診受け入れの手続きが必要なため、電話にてお問い合わせください。
甲状腺の検査について
ヨード制限をしなければなりませんか?
甲状腺の受診に際してあらかじめヨード制限してくる必要はありません。ヨードを用いた検査が診断に欠かせないと判断した場合(バセドウ病と他の甲状腺機能亢進症の鑑別が困難な患者さま)は相談の上で後日予定するようにしております。
食事をとらずに受診しなければなりませんか?
絶食は必ずしも必要ありません。甲状腺ホルモン関連の検査は食事の影響は非常に少ないことがわかっております。
ただし、食事に影響される中性脂肪などの測定を希望される場合は、絶食が望ましいと思います。
費用はどのくらいかかりますか?
甲状腺(保険診療)
甲状腺初診 (検査内容:血液一般/生化学、ホルモン検査、超音波) |
約6,000円 |
---|---|
甲状腺初診(上記項目に細胞検査を追加) | 約7,500円 |
乳腺
乳腺初診+マンモグラフィ+超音波 | 約10,000円 |
---|---|
乳腺初診+マンモグラフィまたは超音波 | 約6,000円 |
乳がん腫瘍マーカー(血液検査)CEA/CA15-3 | 約3,000円 |
初診+マンモグラフィ+エコー | 3,000~5,000円 |
---|
通院回数はどのくらい必要ですか?
甲状腺疾患の大半の患者さまは長期の治療あるいは経過観察を必要とすることが多いので、安全で、なるべく負担にならないように配慮します。
バセドウ病での内服開始時は副作用発現のチェックが必要なので、甲状腺学会の治療ガイドラインにそっておおよそ2ヶ月間は2~3週に1度受診していただきますが、病状が落ち着けば他の疾患と同様に基本的には3ヶ月に1度の診察を行なっております。
乳腺は異常がある場合は病変に応じて変わりますが、短い間隔での経過観察が必要な場合や術後のホルモン療法の場合は概ね3ヶ月に1回、通常は半年~1年に1回の通院となります。異常がなければ年1回か検診での2年に1回の受診となります。
乳がん・乳腺の検査について
乳がん検診は誰でも受診できますか?
この検診は市内に居住する40歳以上の女性が対象です。また、以下の方は原則として受診ができません。該当する方は医師にご相談ください。
- 今年度、北九州市乳がん検診(マンモグラフィ)を受診された方
- 昨年度、北九州市乳がん検診(マンモグラフィ)を受診された方
※女性特有のがん検診の乳がん検診「無料クーポン券」で受診する方を除く。 - 妊娠中および妊娠の可能性のある方、授乳中または卒乳直後の方(卒乳後おおむね6ヶ月以降なら可)
- 乳房疾患で治療中または経過観察中の方
- 豊胸手術を受けた方
- ペースメーカーまたはV-Pシャントなどの医療機器が前胸部に埋め込まれている方
※このほか、医師の判断により受診ができない場合がございます。